クリーチャーズが考えるポケモンカードゲームのカッコいいとは
ポケモンカードゲーム開発において、イラストのクオリティを管理するお2人に、「クリーチャーズが考えるポケモンカードゲームのカッコいい」について話を伺いました。
長屋 悟
株式会社クリーチャーズ
ポケモンカード開発本部 カード開発部 アートデザインチーム マネージャー / アートディレクター
ポケモンカードゲーム アートデザインチームのマネージャーとしてチームのマネジメントを行い、アートディレクターとして、アートのディレクションを担当している。ポケモンカードゲームは国内外で販売されているため、株式会社ポケモン、The Pokémon Company Internationalと協力・相談しながら、商品のパッケージイラスト制作なども行なっている。
諏訪部 夏生
株式会社クリーチャーズ
ポケモンカード開発本部 カード開発部 イラストチーム サブマネージャー
ポケモンカードゲーム イラストチームのサブマネージャーとして、チームマネジメントをはじめ、イラストディレクション、クオリティチェックなどを担当。
『第1回 ポケモンカードゲーム イラストグランプリ』 を開催して
—— 2018年に開催された『ポケモンカードゲーム イラストグランプリ』(以下、第1回)の反響は、いかがでしたでしょうか?
長屋:我々が予想していたよりはるかに多くのイラストをご応募いただきました。一次審査ですべてのイラストを見させていただいたのですが、どれも見応えのあるイラストばかりで嬉しく思いました。
諏訪部:どのイラストにも個性があって、審査をしながらワクワクしてしまいました!
—— 第1回のテーマは「ポケモンのいる風景」でした。なぜこのテーマに設定したのでしょうか?
長屋:第1回なので、多彩なイラストに出会いたいと思いました。ポケモンカードゲームは対戦をする遊びですが、実際にイラストを見ていただくと、ポケモンの生態を描くことも多いです。ポケモンカードゲームの世界は対戦だけでなく、普段どのように過ごしているのかということも大切にしているからです。ポケモンが普段どのように過ごしているかは、個人個人受け取り方が異なると思います。このテーマであれば、多彩なイラストに出会えるのではないかと思い選びました。
—— 第1回に応募されてきたイラストをご覧になって、ポケモンカードゲームの制作者側としてどのような感想を抱かれたでしょうか?
長屋:高いクオリティをお持ちの方々がたくさんいました。それらのイラストに刺激を受け、ポケモンカードゲームのイラストをよりよくしたいという想いが強まりました。
—— 第1回の審査はどのような形で、どのように進められたのでしょうか?
長屋:まず、クリーチャーズ社内のイラスト制作チームが審査を行い、次に、ポケモンカードゲームの生みの親である石原恒和をはじめとした、7人の審査員で最終審査を行い、入賞8作品が選ばれました。
—— 最終的に、第1回で何名の方と、ポケモンカードゲーム公認イラストレーターとしてのお仕事の話をしていますか?
諏訪部:数名の方とお仕事の相談をしています。これから少しずつお伝えできると思うので楽しみにしていてください!
『第2回 ポケモンカードゲーム イラストグランプリ』 開催
—— 『ポケモンカードゲーム イラストグランプリ』の開催は、昨年に続き、今年で第2回になります。なぜ第2回を実施するのでしょうか。
長屋:ポケモンカードゲームは常に進化していくことを意識しています。第1回のイラストを見て、既存のポケモンカードゲーム公認イラストレーターの方と、新しい才能とが合わさることで「今までにない表現を生み出せるのではないか」という想いが強まり、第2回を開催する運びになりました。
—— 第2回のテーマは「ポケモンのカッコいい瞬間」です。このテーマに決めた理由と狙いを教えてください。
長屋:ポケモンカードゲームはトレーディングカードゲームなので、対戦して遊ぶということを考えると、カッコいいイラストは重要です。第1回にもカッコいいイラストはありましたが、さらなるカッコいい表現を求めてこのテーマを選びました。
諏訪部:第2回に応募される方々には、イラストを通じて、ポケモンのカッコよさを幅広く教えてもらいたいですね。「ポケモンのカッコいい瞬間」は、テーマとしては挑戦的ではあるのですが、私自身とても楽しみです。
—— 第2回の題材として、8種類のポケモンが選出されています。なぜこれらのポケモンを選んだのでしょうか?
諏訪部:第2回のテーマにマッチした、カッコいいイメージが強いポケモンを洗い出し、その中から、それぞれ別のベクトルのカッコよさをもったポケモンをバランスよく入れることを意識しました。
クリーチャーズの考えるポケモンカードゲームのカッコいいとは
—— 「ポケモンカードゲームのイラストのカッコよさ」という言葉は、さまざまな意味を含みます。クリーチャーズの考える「ポケモンカードゲームのイラストのカッコよさ」とは、どのようなものでしょうか
長屋:ポケモンカードゲームのイラストは、小さいフレームの中で表現しなければなりません。たとえば、このアローラナッシーのイラストは、胴体を奥に描いて、頭を手前に持ってきて、首の長さを表現しています。このポージングは、小さなフレームの中でアローラナッシーの特徴である首の長さをどう描くかを考え抜いた結果だと思います。
諏訪部:ポケモンカードゲームのイラストのカッコよさには、大きく分けて二つあると思っています。一つ目は、キャラクターのポーズやエフェクトを含めた構図のカッコよさ。二つ目は、シチュエーションのカッコよさです。
一つ目の構図のカッコよさは、どんなカメラアングルでそのポケモンを捉えるかがポイントだと思います。
このルナアーラは、個人的にとても好きなイラストです。羽のあるポケモンは、体に角度をつけて羽をできるだけイラスト範囲内に入れようとすることが多いです。このイラストは、ルナアーラを大胆に正面から捉えつつ、さらに羽を曲げることで体もわかりやすく見せています。その結果、ルナアーラに正面から見つめられているような、ドキッとする構図になっています。
諏訪部:二つ目のシチュエーションのカッコよさは、カッコよさを演出するシチュエーションをどのように設定するかがポイントだと思います。戦うイメージから少し離れているポケモンでも、かっこよく見えるときは必ずあると思うんです。このヘラクロスは、たたずんでいるだけのように見えますが、表情と影と構図、そして空気感によって、「これから強い敵と戦おうと決意しているのだろうか」と想像を膨らませることができます。
—— 応募者が「ポケモンカードゲームのカッコいいイラスト」を描くとき、どんなところを意識して描くといいでしょうか?
長屋:みなさんそれぞれの表現方法があると思います。それを意識して描いていただくのが一番だと思います。
あえていうのであれば、ポケモンがどんな状況で、どんなことをしているのかストーリーを組み立ててイラストにすると、見た人の想像力を刺激することができるのではないかと思います。
諏訪部:ポケモンをプロデュースする感覚で描くというのも良いかと思います。
—— ポケモンの中には、可愛らしいポケモンも多いです。可愛らしいポケモンをカッコよく見せるには、どんな工夫やテクニックが必要でしょうか?
長屋:状況や理由を想像することが大切だと思います。ストーリーを考えていくと、可愛らしいポケモンでも、カッコいいと感じられる瞬間があると思います。それをイラストに落とし込んでもらうと、想定に近いものが描けるのではないかと思います。
—— ポケモンカードゲームのイラストは2Dから出発しましたが、最近は3Dのものが増えています。3Dイラストの人気が高まっているのでしょうか?
長屋:ポケモンの生態をよりリアルに描く手法の一つが、3Dイラストだと思います。そういう意味では、需要が増えてきている気はしています。
諏訪部:ゲームの『ポケットモンスター』シリーズも、2Dグラフィックスから出発して、最近では3Dグラフィックスに進化しました。時代の移り変わりと共に、作る側も楽しむ側も、3Dのポケモンを自然に捉えられるようになりました。リアルを追求したときのアプローチに3Dが多い傾向にあるだけで、2Dと3Dには、線引きは特にありません。何をどう表現したいかのアプローチが違うだけと思っています。
—— 第2回では、どんなイラストを描き、どんな才能を持っているイラストレーターと出会いたいでしょうか?
長屋:依頼したポケモンのイラストに対して、そのポケモンのよさを引き出すことを考えてくれる方だとうれしいと思います。
また、ポケモンカードゲーム公認イラストレーターの皆さんは、ご自身の持ち味やタッチをお持ちです。ポケモンカードゲームを制作している私たちも、イラストをひと目見ただけで、「このイラストは誰々さんのものだね」とわかります。第2回に応募してくださる方も、イラストの中に自分の持ち味を最大限に表現してくれるといいなと思っています。
—— 第2回への応募を考えている人に向けて、アドバイスをお願いします。
長屋:ポケモンカードゲームは、24年目を迎えます。長い歴史の中で本当に数多くのイラストがあって、今回の題材になっている8種類のポケモンのカードもすでに何枚も出ています。ポケモンカードゲーム公式ホームページ「トレーナーズウェブサイト」の「カード検索」では、ポケモン名を入力するだけで、過去のカードを検索できます。それらを参考にするのも一つの手段だと思います。
諏訪部:日頃からイラスト制作に関わっていると、イラストを描いた人の思いが伝わってくることがあります。もちろん技術やスキルも大事ですが、そういったイラストもぜひ拝見したいと思っています!
構成・文:元宮秀介(ワンナップ) 撮影:山本佳代子